秋の大和郡山フェア

大和郡山市の特産品や金魚を楽しむ
「秋の大和郡山フェア」の3日間!
★★イベント情報★★
同時開催
「現代工芸フェア~ちんゆいそだてぐさプロデュース~」
の詳細はこちら!
【10/18(土)・19(日)】
-
【10/18(土)・19(日)】イオンモール杯 10月金魚すくい大会
10/18(土)・19(日)
あそび金魚すくい・おもちゃ金魚すくい
10/19(日)
2025 イオンモール杯
チャンピオンシップ大会
詳細はコチラ -
【10/19(日)】特選金魚・メダカ市
金魚のふる里、大和郡山の若き生産者たちによる特選金魚、メダカの展示即売会を開催します。
丹精こめて育てられた優良金魚とメダカを一堂に集めます。
会場では、金魚・メダカの飼育相談も承ります。
時間⇒10:00~16:00
場所⇒1F B1中央入口前(バスロータリー側)
対象⇒小学生以下のお子さま
協力:大和郡山市金魚活性化グループ -
予告【11/9(日)】金魚品評会inイオンモール大和郡山開催決定!
年々参加が盛大になり、日本有数の金魚品評会になりました。
ふだん見られない珍しい金魚や優雅で艶やかな金魚の祭典にぜひ、ご参加願います。
観覧無料
時間⇒10:00~15:00
場所⇒1F B1中央入口前(バスロータリー側)
11/7(金)まで出品募集中!
事前申込が必要です。
定員に達し次第締め切ります。
※詳しくは(有)やまと錦魚園まで
・表彰式-14:00~
お問い合わせ
(有)やまと錦魚園
TEL:0743-52-3418
(8:00~17:00 月曜定休) -
【10/19(日)】金魚を楽しもう!by大阪 ECO 動物海洋専門学校
金魚の飼い方についてレクチャーする講座です。
講座終了後、学生が心を込めて育てた金魚を参加者にプレゼント!
参加無料 各回先着20名さま(先着にて整理券を配布)
時間⇒(1)11:00~、(2)13:00~、(3)15:00~
場所⇒1F 中央コート
協力:大和郡山市 金魚マイスター
協賛:株式会社キョーリン「エサとカルキ抜き提供」と飼い方パンフ
――――――――――――――――――
同時開催
金魚マイスターによる可愛らしい金魚の折り紙教室と金魚缶バッジづくり
参加無料 先着100名さま
時間⇒11:00~16:00※なくなり次第終了
場所⇒1F 中央コート -
【10/18(土)・19(日)】缶バッジワークショップ
「秀長さん」や金魚などの缶バッジ作りを体験しませんか。
お子さまから大人の方までご参加可能です。
時間⇒10:00~16:00
場所⇒1F 南小路コート前 -
【10/18(土)】大和郡山市観光協会による大和郡山市PR
大和郡山市内の観光のご案内やオリジナル観光PRや「第43代女王卑弥呼」も登場します
時間⇒10:00~16:00
場所⇒1F 南小路コート前 -
【10/19(日)】金魚グッズ大集合
楽しい金魚グッズが並びます!
時間⇒10:00~16:00頃
場所⇒1F B1 中央入口前 芝生広場(バスロータリー側)
協力:みんなの広場 らんまん -
【10/17(金)・18(土)】手づくり金魚雑貨販売会
大和郡山市シルバー人材センター女性会員有志による
手づくりの金魚雑貨の展示販売会です。
たった一つのお気に入りを見つけに来てください。
時間⇒10:00~16:00
場所⇒1F 中央コート -
【10/17(金)~19(日)】金魚ちょうちん展示
【秋の大和郡山フェア】を盛り上げる
「金魚ちょうちん」を展示いたします。
場所:1F 通路 -
【10/18(土)・19(日)】見て、知って、ガチャガチャしよう 大和郡山の川の生き物展
大和郡山市の川には、どんな生き物が暮らしているんだろうか?
生き物展示と金魚缶バッジが入ったエコガチャに挑戦できるクイズを開催!
各日先着100名さま
参加無料
時間⇒10:00~16:00
場所⇒1F スタディオクリップ前
対象⇒小学生以下のお子さま
協力:ジェックス株式会社
※定員に達し次第終了させていただきます。 -
【10/17(金)~19(日)】金魚水族館
大和郡山特産の様々な種類の金魚の優雅な泳ぎをご覧ください。
場所:1F 中央通路特設会場
協力:寿工芸株式会社 -
【10/18(土)】赤膚焼絵付け体験教室
先着60名さま(10:00~整理券を配布)
参加無料
時間⇒(1)10:00~、(2)11:00~、(3)13:00~、(4)14:00~、(5)15:00~
※1回30分程度
場所⇒1F 中央コート
対象⇒小学6年生までの方
※絵付け体験終了後は作品を写真データで展示します。
主催:大和郡山フェス実行委員会 -
【10/17(金)~19(日)】赤膚焼-あかはだやき-
約400年前から続く奈良県指定伝統工芸品で大和郡山の特産のひとつ「赤膚焼」。乳白色の柔らかい釉薬の上に描かれた奈良絵が特徴です。
観覧無料
時間⇒10:00~21:00※最終日は18:00まで
場所⇒1F 中央通路
協力:赤膚焼窯元 小川 二楽 -
【10/17(金)~19(日)】大和の本藍染-藍染-を元気に!
本藍染は江戸時代に大変栄え、大和郡山にもたくさんの紺屋が立ち並び、行きかう人々はみな青一色の装いでした。
ふれ藍工房 綿元は、一度途絶えた大和郡山の本藍染をふたたび元気にする工房です。
観覧無料
時間⇒10:00~21:00※最終日は18:00まで
場所⇒1F 中央通路
協力:ふれ藍工房 綿元